スタートページ> (主張・講演、 Web教材) 歴史> 携帯電話の歴史
スマートフォン (Smartphone) の定義は厳密ではない。世界的にはスマートフォンとは、無線電話機としての携帯電話と超小型パソコンとしてのPDAを統合したものだといえる。スマートフォンは1990年代後半に始まり、2000年代前半に発展していた。
ところが、日本では携帯電話(フィーチャーフォンともいう)が多機能携帯情報機器として独自の発展をしており、既にPDAの機能を多く取り込むようになっていた。それで表面的な見方では、海外でのスマートフォンは、日本の多機能携帯電話と似たようなものだともいえる。
しかし、日本の携帯電話がNTTドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアが独自の仕様やサービスで発展をしてきたのに対して、スマートフォンは、特に2000年代後半には、共通のオープン環境で利用できるようになった。メーカーに限定されない発展、パソコンなど他情報機器との連携などが容易であり、その観点では、多機能携帯電話のオープン化だともいえる。2000年代末には日本でも、携帯電話の多機能化よりもスマートフォン化のほうが将来の発展が期待できることが認識され、携帯電話からスマートフォンへの移行が進んできた。
多機能携帯電話とスマートフォンの違いを列挙する。ここでは、両者の違いを強調するため、あえてスマートフォン普及当初の状況を示す。
大まかにいえば、携帯電話がキャリアやメーカーに限定されたクローズした機能であるのに対して、スマートフォンはパソコンと同様にメーカーやキャリアに限定されない機能をもっているのが特徴である。
しかし、携帯電話もスマートフォンも多くのメーカーが多様な機種を発表しており、それぞれ特徴がある。また、携帯電話やスマートフォンの短所を補うための工夫をしている。そのため、これらの違いは絶対的なものではない。
個々の用途では多機能携帯電話のほうが機能や操作性が優れていることもある。しかし、それらはキャリアが限られたクローズな範囲での優秀性であった。その間に、世界の標準は、これとは異なるスマートフォンが主流になってきた。世界を市場とするときには、世界標準に合わせる必要があり、日本企業もスマートフォンに積極的になってきたのである。
1990年代末から2000年代前半にかけて、携帯電話やPDAなどの高度化が進み、初期のスマートフォンが誕生した。この頃に主導権をもったのが、SymbianとBlackBerryである。しかし、日本では多機能携帯電話が独自の発展をしており、スマートフォンへの関心は低かった。
当然、日本企業もSymbianとBlackBerryのOSを搭載したスマートフォンの生産をしていたが、その世界的シェアは低い状態だった。
![]() RIM inter@ctive (1996) |
||
出典: 小山安博「世界第2位のスマートフォンシェアを誇る「BlackBerry」の歴史を振り返る」2010年 |
2000年代中頃までに、西欧ではノキアのSymbian OS、米国ではRIMのBlackBerryが高いシェアをもっていた。ところが、日本では多機能携帯電話が普及していたため、スマートフォン自体への関心が低く、シェアを問題にするほどではなかった。
それが、2008年にiPhone 3GSの発表とソフトバンクの積極的なキャンペーンにより関心が高まり、2009年には爆発的な普及が始まった。さらに2010年にはAndroid搭載機が多く発表され、スマートフォンの国内市場が確立した。なお、企業向けでは、Windowsのシステムとの親和性の観点からWindows Mobileへの関心が高い。
このような動きのなかで、Symbian OSやBlackBerryは振るわず、2008年にはノキアは日本市場から撤退した。
iPhoneは、Appleの発表したスマートフォンである。そのOSをiPhone OSという。iPhoneは、タッチパネルにボタンが1つだけというシンプル性や、アプリケーションソフトをダウンロードし自分仕様にカスタマイズできることが人気を呼び、日本でのスマートフォンへの関心を高めた。
第3世代携帯電話に対応したiPhone 3GSから、日本ではソフトバンクモバイルがキャリアになり、積極的なプロモーションを行ったので、国内でのスマートフォン熱が高まった。
そして、2010年には大幅なモデルチェンジを行ない、OSの名称をiOSと変更した。このOSは、スマートフォンだけでなくデジタルメディアプレーヤーのiPod touch、タブレットコンピュータのiPadに搭載されている。
2011年に、iPhone 4.sが発表されると同時に、スティーブ・ジョブズが死去した。ジョブスはiPadやiPhpneの開発を指導してAppleの業績を高め、2010年には時価総額がMicrosoftを抜き、2011年には世界トップになった。
出典: Chris Foresman、(緒方亮/合原弘子訳)「「スマートフォンの進化」ギャラリー」 |
Googleは、アンドロイド社を買収し、スマートフォンOS「Android」をオープンソースソフトウェアとして公開した。カーネルだけでなくライブラリの多くが、無料で利用でき、改変も自由である。Googleも含む多数のキャリアやメーカーが参加した規格団体OHA(Open Handset Alliance)が管理している。
ヒューマンインタフェースやミドルウエアなどがそろっているだけでなく、無償のオープンソースソフトウェアなので自由にカスタマイズできること、カーナビや電子ブックなど他の情報機器にも適用しやすいOSであることなどから、急速に採用が広まっている。
2010年、Microsoftは以前のOSであるWindows Mobileシリーズを大幅に変更したWindows Phone 7を発表した。動画や音楽再生の本格サポートやXbox LIVEで配信されているゲームのプレイにも対応するなど、新たな要素が取り込まれた。
従来のスマートフォンが画面にアプリケーションのアイコンが並んでいるのに対して、7.5では、Windows Phoneはタイル状の大きなボタンで表現した「ライブタイル」によりユーザが画面を階層的にカスタマイズできるの特徴。
iOSとAndroidの出現により、スマートフォン市場に大きな変化が生じた。2009年から2011年の2年間で、下図のようにOSもメーカーも急激なシェア変動があった。
拡大図
拡大図
拡大図
拡大図
出典:
総務省「情報通信白書」
平成24年版
1-2-1 「スマートフォン・エコノミー」(原資料:ガートナー)
より加工作図
2009年/2011年、スマートフォンシェアの変化(世界、日本)
世界の動き
スマートフォン世界市場規模は1.7億台から4.7億台に増大した。その増加分はほとんどiOSとAndroidであり、両者のシェアは28%から65%に増大した。スマートフォンの最大メーカーのノキアは、当初はSymbianを採用していたが、Androidに変更したため、Symbianのシェアは急速に下がった。
また、このころから韓国のSamsungが急速に成長し、Appleとトップ争いをするまでになった。反面、従来のスマートフォンのリーダーだったノキアやRIMなどのシェアが急速に低下した。
2010年以降については、適宜、トピックスの形式で掲げる。