Web教材一覧AI

生成AIの概要

(注)本ページは2024年中頃の記述です。技術的な説明は厳密ではありません。


生成AIとは(従来型AIとの違い)

生成AI(generative AI)とは、「オリジナルな文章や音声、画像、動画などを自動的に生成して人間のように表示するAI」のことです。
 従来のAIは、事前に学習したデータから可能性が高い結果を予測し、ユーザーに解決策を提示するだけでした。例えば、動物の写真を多く学習させておき、ある写真を見せてネコかイヌかを判別させるとか、多数の消費者の購買情報を与えて、いくつかのグループに分類させるなどの機能でした。 →参照:機械学習
 それに対して生成AIは、「木に登っている犬をコミック風なイラストで作成する」とか「小売業界での生成AI利用について1000字程度で示せ」など、利用者からのプロンプト(指示)に応じて画像や自然言語での回答を表示しますが、それには創造性が要求されます。

従来型AIも生成AIも、事前に膨大な資料を収集・分析して、ニューラルデータベースの形式に整理した学習済データベース(検索用データベース、コーパスともいう)を構築し、それを参照して、結果を出力する機能をもつことは同じです。
 しかし、生成AIでは、それに適した学習済データベースの構造にすること、結果の出力を人間らしい表現に生成する機能が必要です。

通常のデータベースシステムでは、データベースとそれを処理するプログラム(メソッド)に分けられますが、生成AIではそれを明確に区分するのは困難です。それでここでは両者をまとめて生成AIモデルといいます。なお、既存の生成AIモデルを用途に応じてカスタマイズには、モデル提供者が公開しているAPIを用います。

事前に指示に適切に対処するには、それに応じた学習済データベースが構築されていることが前提になります。
 どの生成AIモデルがどのような学習済データベースをもっているかは、作成者が公開していないことが多く、利用者がそれを知るのは困難です(少なくとも私は知りません)。


生成AIの分類

生成物の形態による分類

用途による分類

提供方法(利用方法)による分類


対話型生成AI

2022年に OpenAI は chatAI、2023年に Microsoft は Copilot のサービスを提供開始しました。統合生成AI、汎用型で、一般個人利用者は全体提供型の無料サービスが利用できます。Windows11のWebブラウザ Edge や Chrome での連携もあり、検索エンジンの拡張のような感じで意識しないで利用している人もいるかもしれません。

爆発的に利用が増大し、2023年は生成AI元年だとか、Web4.0の到来だという人もいます。

対話型AIの特徴

対話型AIの特徴は、「対話型、チャット型」操作にあります。

この対話型機能は、利便性や効果性を格段に向上させますが、工夫も必要です。


人工知能(AI)へ