Web教材一覧経営と情報

IT推進における利用部門の任務 選択問題


  1. IT部門と利用部門の任務について,最も適切なものはどれか。

    • ア 得意先コードや商品コードは、システムの構造に大きく影響するので、IT部門が中心になって設定するのが適切である。
    • イ 利用部門はシステムが持つべき機能を設定し、IT部門はそれを実現する任務を持つ。互いの任務を明確に分離するのが望ましい。
    • ウ ニーズが明確に伝わるように、利用部門の各担当者がプログラマに直接に要件を伝えるのが適切である。
    • エ 利用部門の任務には、業務の仕方の変更や得意先との交渉など、システム構築以外の活動がある。

    【解答】

    正解:エ

    アは×。業務により密着。利用部門が主体
    イは×。後半の分離が不適切。主体になり協力
    ウは×。全体の統制がとれない
    エは○。
    参照:「システム開発での利用部門の任務」

  2. IT部門と利用部門の任務について,最も適切なものはどれか。

    • ア 基幹業務系システムでは効率性や正確性が重要なので,その構築はIT部門に任せるべきであり,利用部門の参加は望ましくない。
    • イ 情報システム部門は戦略的なIT活用に専心するべきであり,販売システムや会計システムなど個別システムの構築は,利用部門とベンダに任せるのがよい。
    • ウ 経営環境の激変により情報システムの短期間開発が重視される。それに対処するために,利用部門が独自にベンダに依頼してシステムを構築するのが適切である。
    • エ 情報システムの開発を要件定義プロセス-外部設計-内部設計-プログラミング-テストの段階に区分したとき,利用部門の参画が最も重要なのは,要件定義プロセスの段階である。

    【解答】

    正解:エ

    アは×。利用部門としてのニーズ、作業の分担
    イは×。このようなシステムが戦略的利用の基盤
    ウは×。これでは全体的整合性がとれない
    エは○。これがあいまいだと使えないシステムに
    参照:「システム開発での利用部門の任務」