Web教材一覧情報と社会

テレワークの勤務形態とその効果 正誤問題


  1. ITの利用による勤務形態の変化などに関する次の文のうち,最も適切なものはどれか。
     ア テレワークとは,電話による連絡業務の合理化であり,携帯電話の普及により名づけられた。
     イ テレワークとは,オンライン株取引などインターネットを利用して収入を得ることである。
     ウ 携帯電話はモバイルコンピューティングの主要な機器になってきた。
     エ SOHOとは,社員が自宅のパソコンと会社のLANを結んで業務をする形態である。

    【解答】

    正解:ウ

    アは×。「テレ」は「離れた」の意味
    イは×。インターネットなどによりオフィス以外で会社の業務を行うこと
    ウは○。ノートパソコン,PDA,携帯電話など
    エは×。SOHOは個人(小規模)事業者であり,社員ではない。
    参照:「テレワークの勤務形態とその効果」

  2. テレワークと直接の関係が最も少ない語句はどれか。
     ア SOHO イ サテライトオフィス ウ モバイルコンピューティング エ 管理スパンの増大

    【解答】

    正解:エ

    エは×。部下が近くにいれば管理しやすい
    参照:「テレワークの勤務形態とその効果」

  3. テレワークによるメリットに関する次の文のうち,直接の関係が最も少ないものはどれか。
     ア 身体障害者の雇用が進む。
     イ 顧客訪問の回数が増大し、営業活動の効果が増大する。
     ウ 電子メールの活用により、上司と部下のコミュニケーションが円滑になる。
     エ 通勤に要する肉体的・精神的負担が少なくなり仕事の生産性・効率性が向上する。

    【解答】

    正解:ウ

    アは○。育児・介護などで家庭から離れられない場合にも
    イは○。直行直帰
    ウは×。顔を合わせる機会が減る
    エは○。
    参照:「テレワークの勤務形態とその効果」

  4. テレワークに関する次の文のうち、最も適切なものはどれか。
     ア 一般的に、テレワーカーとは、1週間のうち1日程度オフィスに出社する人を指す。
     イ テレワークは非正規雇用の増大を招くことから、国はテレワークを制限する施策をとっている。
     ウ 現在の労働法規では、自宅でのテレワークは勤務時間に算入しないので、立法が懸案事項になっている。
     エ 長期的にみると、テレワーク人口は着実に増加している。

    【解答】

    正解:エ

    アは×。厚生労働省の定義「ITを活用して、場所と時間を自由に使った柔軟な働き方を週8時間以上する人」
    イは×。テレワーク推進施策をとっている。
    ウは×。「みなし労働時間制」の適用。労働基準法第38条の2
      労働基準法、最低賃金法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法等の労働基準関係法令が適用
    エは○。
    参照:「テレワークの勤務形態とその効果」