[ki131-01]
ハミング符号とは,データに冗長ビットを付加して,1ビットの誤りを訂正できるようにしたものである。ここでは,X1,X2,X3,X4の4ビットから成るデータに,3ビットの冗長ビットP3,P2,P1を付加したハミング符号 X1X2X3P3X4P2P1 を考える。付加ビットP1,P2,P3は,それぞれ
X1 ⊕ X3 ⊕ X4 ⊕ P1=0
X1 ⊕ X2 ⊕ X4 ⊕ P2=0
X1 ⊕ X2 ⊕ X3 ⊕ P3=0
となるように決める。ここで ⊕ は排他的論理和を表す。
ハミング符号 1110011 には1ビットの誤りが存在する。誤りビットを訂正したハミング符号はどれか。
ア 0110011 イ 1010011 ウ 1100011 エ 1110111
【解答】
[ki131-02]
fact(n)は,非負の整数nに対してnの階乗を返す。fact(n)の再帰的な定義はどれか。
ア if n=0 then 0 else return n×fact(n-1)
イ if n=0 then 0 else return n×fact(n+1)
ウ if n=0 then 1 else return n×fact(n-1)
エ if n=0 then 1 else return n×fact(n+1)
【解答】
[ki131-03]
流れ図に示す処理の動作の記述として,適切なものはどれか。ここで,二重線は並列処理の同期を表す。
ア ABC又はACBを実行してデッドロックになる。
イ AB又はACを実行してデッドロックになる。
ウ Aの後にBC又はCB,BC又はCB,…と繰り返して実行する。
エ Aの後にBの無限ループ又はCの無限ループになる。
【解答】
[ki131-04]
キャッシュの書込み方式には,ライトスルー方式とライトバック方式がある。ライトバック方式を使用する目的として,適切なものはどれか。
【解答】
[ki131-05]
密結合マルチプロセッサの性能が,1台当たりのプロセッサ性能とプロセッサ数の積に等しくならない要因として,最も適切なものはどれか。
ア 主記憶へのアクセスの競合
イ 通信回線を介したプロセッサ間通信
ウ プロセッサのディスパッチ処理
エ 割込み処理
【解答】
[ki131-06][ki102-05]
システムの信頼性向上技術に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【解答】
[ki131-07]
メインプログラムを実行した後,メインプログラムの変数X,Yの値はいくつになるか。ここで,仮引数Xは値呼出し(call by value),仮引数Yは参照呼出し(call by reference)であるとする。
メインプログラム 手続き add(X,Y)
X = 2; X = X+Y;
Y = 2; Y = X+Y;
add(X,Y); return;
X Y
ア 2 4
イ 2 6
ウ 4 2
エ 4 6
【解答】
[ki131-08]
RFIDのパッシブ方式RFタグの説明として,適切なものはどれか。
ア アンテナから電力が供給される。
イ 可視光でデータ通信する。
ウ 静電容量の変化を捉えて位置を検出する。
エ 赤外線でデータ通信する。
【解答】
[ki131-09]
音声などのアナログデータをディジタル化するために用いられるPCMで,音の信号を一定の周期でアナログ値のまま切り出す処理はどれか。
ア 逆量子化 イ 標本化 ウ 符号化 エ 量子化
【解答】
[ki131-10]
クライアントサーバシステムにおいて,クライアント側からストアドプロシージャを利用したときの利点として,適切なものはどれか。
ア クライアントとサーバ間の通信量を削減できる。
イ サーバ内でのデータベースファイルへのアクセス量を削減できる。
ウ サーバのメモリ使用量を削減できる。
エ データの格納領域を削減できる。
【解答】
[ki131-11]
「プログラマは全て社員であり,社員の約10%を占める。社員は社員番号と氏名をもち,職種がプログラマである場合は,使用できるプログラム言語を一つ以上もつ。」という状況を記録するデータベース設計案として,適切なものはどれか。線の下線は主キーを,破線の下線は外部キーを表す。
ア 社員(社員番号,氏名,職種,プログラム言語)
────
イ 社員(社員番号,氏名,プログラム言語)
────
ウ 社員(社員番号,氏名)
────
プログラマ(社員番号,プログラム言語)
- - - -
エ 社員(社員番号,氏名)
────
プログラマ(社員番号,プログラム言語)
- - - - ───────
【解答】
[ki131-12]
HTTPS通信において,暗号化とサーバ認証に使用されるものはどれか。
ア Cookie イ S/MIME ウ SSL/TLS エ ダイジェスト認証
【解答】
[ki131-13][ki102-14][su03-23]
公開鍵暗号によって,n人が相互に通信する場合,全体で何個の異なる鍵が必要になるか。ここで,一組の公開鍵と秘密鍵は2個と数える。
ア n+1 イ 2n ウ n(n-1)/2 エ log2n
【解答】
[ki131-14]
ソーシャルエンジニアリング手法を利用した標的型攻撃メールの特徴はどれか。
【解答】
[ki131-15][ki112-15]
パケットフィルタリング型ファイアウォールのフィルタリングルールを用いて,本来必要なサービスに影響を及ぼすことなく防げるものはどれか。
ア 外部に公開していないサービスへのアクセス
イ サーバで動作するソフトウェアのセキュリティの脆弱性を突く攻撃
ウ 電子メールに添付されたファイルに含まれるマクロウイルスの侵入
エ 電子メール爆弾などのDoS攻撃
【解答】
[ki131-16][ki111-15]
図は「顧客が商品を注文する」を表現したUMLのクラス図である。「顧客が複数の商品をまとめて注文する」を表現したクラス図はどれか。ここで,[注文明細]は一つの注文に含まれる1種類の商品に対応し,"注文ヘッダ"は複数の[注文明細]を束ねた一つの注文に対応する。
┌────┐ ┌────┐ ┌────┐
│ 顧客 ├────┤ 注文 ├────┤ 商品 │
└────┘1 0..*└────┘0..* 1└────┘
凡例
クラス 関連 コンポジション 多重度
┌───┐ ─── ◆── 1 必ず1
│ │ 0..* 0以上
└───┘ 1..* 1以上
ア ┌────┐ ┌─────┐
│ 顧客 ├────┤注文ヘッダ│
└────┘1 0..*└─────┘
◆ 1
│
│ 1..*
┌──┴──┐ ┌────┐
│ 注文明細 ├────┤ 商品 │
└─────┘0..* 1└────┘
イ ┌────┐ ┌─────┐
│ 顧客 ├────┤注文ヘッダ│
└────┘1 0..*└──┬──┘
│ 1..*
│
◆ 1
┌─────┐ ┌────┐
│ 注文明細 ├────┤ 商品 │
└─────┘0..* 1└────┘
ウ ┌─────┐ ┌────┐
│注文ヘッダ├────┤ 商品 │
└─────┘0..* 1└────┘
◆ 1
│
│ 1..*
┌────┐ ┌──┴──┐
│ 顧客 ├────┤ 注文明細 │
└────┘1 0..*└─────┘
エ ┌─────┐ ┌────┐
│注文ヘッダ├────┤ 商品 │
└──┬──┘0..* 1└────┘
│ 1..*
│
◆ 1
┌────┐ ┌─────┐
│ 顧客 ├────┤ 注文明細 │
└────┘1 0..*└─────┘
【解答】
[ki131-17]
ソフトウェアの使用性を評価する指標の目標設定の例として,適切なものはどれか。
ア ソフトウェアに障害が発生してから1時間以内に,利用者が使用できること
イ 利用者が使用したい機能の改善を,1週間以内に実装できること
ウ 利用者が使用したい機能を,100%提供できていること
エ 利用者が,使用したいソフトウェアの使用方法を1時間以内に習得できること
【解答】
[ki131-18][fe111-54]
品質問題を解決するために図を作成して原因の傾向を分析したところ,全体の80%以上が少数の原因で占められていることが判明した。作成した図はどれか。
ア 管理図 イ 散布図 ウ 特性要因図 エ パレート図
【解答】
[ki131-19]
プロジェクト要員がインフルエンザに感染することを予防するために,「ワクチン接種」費用をプロジェクトで負担し,また「アルコール製剤」をプロジェクトルームの入り口やトイレに配備する。このリスク対応策は,どのリスク対応戦略に該当するか。ここで,リスク対応戦略の分類はPMBOKに従うものとする。
ア 回避 イ 軽減 ウ 受容 エ 転嫁
【解答】
[ki131-20][su08-12][su06-13]
SLAを説明したものはどれか。
ア ITサービスマネジメントのベストプラクティスを集めたフレームワーク
イ 開発から保守までのソフトウェアライフサイクルプロセス
ウ サービスの品質に関する利用者と提供者間の合意
エ 品質マネジメントシステムに関する国際規格
【解答】
[ki131-21]
情報セキュリティに関する従業員の責任について,「情報セキュリティ管理基準」に基づいて監査を行った。指摘事項に該当するものはどれか。
【解答】
[ki131-22]
特権ID(システムの設定やデータの追加,変更,削除及びそれらの権限の設定が可能なID)の不正使用を発見するコントロールはどれか。
ア 特権IDの貸出し及び返却の管理簿と,特権IDのログを照合する。
イ 特権IDの使用を許可された者も,通常の操作では一般利用者IDを使用する。
ウ 特権IDの使用を必要とする者は,使用の都度,特権IDの貸出しを受ける。
エ 特権IDの設定内容や使用範囲を,用途に応じて細分化する。
【解答】
[ki131-23]
物流業務において,10%の物流コストの削減の目標を立てて,図のような業務プロセスの改善活動を実施している。図中のcに相当する活動はどれか。
[改善活動] [目標の設定例]
┌─────────────────┐
│ 物流コストの削減 │
└────────┬────────┘
↓
┌─────────────────┐
┌→│ a │ ・10%の物流コストの削減
│ └────────┬────────┘
│ ↓
│ ┌─────────────────┐ ・在庫の削減
│ │ b │ ・誤出荷の削減
│ └────────┬────────┘
│ ↓
│ ┌─────────────────┐ ・在庫日数7日以内
│ │ c │ ・誤出荷率3%以内
│ └────────┬────────┘
│ ↓
│ ┌─────────────────┐
│ │ 改善活動の実施 │
│ └────────┬────────┘
│ ↓
│ ┌─────────────────┐
│ │成果の計測と目標値とのギャップ分析│
│ └────────┬────────┘
└──────────┘
ア CSF(Critical Success Factor)の抽出
イ KGI(Key Goal Indicator)の設定
ウ KPI(Key Performance Indicator)の設定
エ MBO(Management by Objectives)の導入
【解答】
[ki131-24]
スマートグリッドの説明はどれか。
【解答】
[ki131-25]
業務要件定義において,業務フローを記述する際に,処理の分岐や並行処理,処理の同期などを表現できる図はどれか。
ア アクティビティ図 イ クラス図 ウ 状態遷移図 エ ユースケース図
【解答】
[ki131-26]
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)において,投資用の資金源と位置付けられる事業はどれか。
ア 市場成長率が高く,相対的市場占有率が高い事業
イ 市場成長率が高く,相対的市場占有率が低い事業
ウ 市場成長率が低く,相対的市場占有率が高い事業
エ 市場成長率が低く,相対的市場占有率が低い事業
【解答】
[ki131-27]
MRPの特徴はどれか。
ア 顧客の注文を受けてから製品の生産を行う。
イ 作業指示票を利用して作業指示,運搬指示をする。
ウ 製品の開発,設計,生産準備を同時並行で行う。
エ 製品の基準生産計画を基に,部品の手配数量を算出する
【解答】
[ki131-28]
ある会社の生産計画部では,毎月25日に次の手続きで翌月の計画生産量を決定している。8月分の計画生産量を求める式はどれか。
〔手続〕
I6 6月末在庫量
I7 7月末在庫量 P7 7月分計画生産量 S7 7月分予想販売量
I8 8月末在庫量 P8 8月分計画生産量 S8 8月分予想販売量
S9 9月分予想販売量
S10 10月分予想販売量
S11 11月分予想販売量
In:n月の月末在庫量 Pn:n月の生産量 Sn:n月の販売量
ア I6+P7-S7+S8 イ S8+S9+S10+S11-I7
ウ S8+S9+S10+S11-I8 エ S9+S10+S11-I7
【解答】
[ki131-29][sd06-49][sd04-45]
経営会議で来期の景気動向を議論したところ,景気は悪化する,横ばいである,好転するという三つの意見に完全に分かれてしまった。来期の投資計画について,積極的投資,継続的投資,消極的投資のいずれかに決定しなければならない。表の予想利益については意見が一致した。意志決定に関する記述のうち,適切なものはどれか。
予想利益 景気動向
(万円) 悪化 横ばい 好転
積極的投資 50 150 500
投資計画 継続的投資 100 200 300
消極的投資 400 250 200
ア 混合戦略に基づく最適意志決定は,積極的投資と消極的投資である。
イ 純粋戦略に基づく最適意志決定は,積極的投資である。
ウ マクシマックス原理に基づく最適意志決定は,継続的投資である。
エ マクシミン原理に基づく最適意志決定は,消極的投資である。
【解答】
[ki131-30]
発注者と受注者の間でソフトウェア開発における請負契約を締結した。ただし,発注者の事業所で作業を実施することになっている。この場合,指揮命令権と雇用契約に関して,適切なものはどれか。
【解答】