次の文中の空欄A~Cに入れるべき語句の組み合わせとして,正しいものはどれか。
IT革命などの流れに対応すべく、官民をあげてIT推進をすべきだとする法律[ A ]が2001年に施行された。その法律に基づき設置された[ B ]は、第1次IT推進5か年計画として[ C ]を策定した。
A B C
ア IT基本法 IT戦略本部 e-Japan戦略
イ IT基本法 CIO補佐官 i-Japan戦略
ウ 電振法 CIO補佐官 e-Japan戦略
エ 電振法 IT戦略本部 i-Japan戦略
A:電振法(電子工業振興臨時措置法)は国産コンピュータ産業育成が目的(1957年)
B:CIO補佐官とは各府省のIT化推進のために民間等から任命された者。2003年制度化
C:i-Japanは、第3次計画。2009年
参照:「国のIT政策概要」
IT基本法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
アは×。セキュリティ対策が重要なことを挙げているが、不正行為を取り締まる法律ではない。
イは○。
ウは×。e-Japan戦略の説明
エは×。2000年11月成立。2001年1月6日(21世紀最初)に施行
参照:「IT基本法とe-Japan」
電子政府・電子自治体に関して、正しいものはどれか。
アは○。
イは×。マイナンバー法は2013年に成立
ウは×。電子署名法は2000年に成立
エは×。選挙活動にインターネットを利用できるが、インターネット投票は取り入れられていない。
参照:「国のIT政策の概要」